研究内容
研究内容
25年後の臨床検査,医療,研究基盤をつくるための研究を行っています。たとえば,日常生活の中で健康状態や生体機能を評価できるようにする,ヒトの生体試料・情報の活用が広がる基盤を整える,などを目指した研究を行っています。
■生体情報の解析・活用
「未来の臨床検査」のひとつのあり方として病院の外で取得した生体情報が診療に広く用いられるようになることを想定し,「やさしくはかる」(優しく/易しく測る),「くらしの中ではかる,みつける,みまもる」をテーマにしています。
▷▷ウェアラブル機器から得られる生体データの活用,ベッドセンサーから得られる生体データの活用,測定したデータの解析技術,デジタルバイオマーカーの探索と診療・治験での活用へ
■臨床情報の解析・活用
治療の選択などの意思決定に役立つ知見が得られることを目指しています。患者の層別化,リスクや予後の予測,データからの有用な情報の抽出などをテーマにしています。
▷▷診療報酬請求データ(DPC)の解析,電子カルテのデータの解析,ゲノムデータの解析,電子カルテの文章の解析・活用
■バイオバンクに関連する研究
バイオバンクという研究基盤(インフラ)の活用の可能性を広げることをテーマにしています。将来的には臨床情報の解析と生体試料の解析を組み合わせたいと考えています。
▷▷生体試料の品質に関する研究,生体試料の長期保管のための処理方法の研究,バイオマーカーの探索・評価
■その他
臨床情報,生体試料の解析のための研究基盤(インフラ)を提案・整備することをテーマにしています。
▷▷臨床データウェアハウス(DWH) の構築・活用 ,EDC(Electronic Data Capture)の整備と利用,患者自身による臨床情報の活用のための基盤構築(患者・家族による意思決定プロセスの支援),物流・ロジスティクス
なお,現場(病院の各診療科・部門)の方との対話の中から研究に発展することがあり,上記の分類にはまらない研究テーマが立ち上がることもあります。こうしたものは現場の課題解決につながりやすい研究テーマとなりますが,単発のものが多くなります。
メンバーのページから卒業生の研究内容を公開していますので,そちらもご覧ください。
情報公開
■倫理審査委員会の承認を受けた研究
倫理倫理審査委員会において承認され,進行中の研究の情報を公開しています。みなさまのご理解とご協力をお願い致します。
実施中
マインドフルネスを用いたレジリエンス促進プログラムの効果検証[臨2308-001]
地域医療で活躍する臨床検査技師の新たな働き方[研2304-051]
回復過程における指標の検討:健常者を対象としたパイロット研究[臨2303-002]
家系情報を利用した家族性高コレステロール血症のフェノタイピングおよび新規関連SNPの探索[研2208-017]
カルテ情報を用いた妊娠高血圧症候群のフェノタイピング[研2206-042]
9軸加速度計による日常生活動作の識別[臨2203-001][UMIN000046721]
航空輸送中の放射線によるFFPE中のDNAの分解[研2106-001]
電子カルテを用いた臨床試験実施可能性調査の可否の検討[研2104-036]
訪問看護ステーションにおける直接的なケアの質を高めるための課題とICT機器やサービスの活用ニーズ[研2109-006]
機械学習の手法を用いた肺がん術後予後に関連するバイオマーカー指標の探索[研2103-052]
バイオバンク利活用促進に向けたバイオバンク・ネットワーク構築と運用支援に関する研究開発[研1907-042]
多職種による周術期管理の定量的評価に向けた探索的研究[研1811-032]
がんゲノム医療の医療費負担に関する検討研究[研1809-034]
コホート統計と期間統計の比較による医療費の計算方法としての期間統計の妥当性の検証[研1802-037]
レセプトデータからPhenotypingを行なう各種方法の評価に関する多施設共同研究[研1711-036]
食品・食材凍結技術の医学応用に向けた探索的研究[研1708-042]
終了済
薬局におけるCOPD患者への吸入薬指導の標準化・体系化に向けた全国実態調査[研2105-048](中止)
長期保管血漿検体の品質評価法の確立に向けた研究[研2105-047]
ベッド用生体センサを用いた心拍数および呼吸数測定の精度の検討[臨2103-002][UMIN000043135]
脈拍数および動脈血酸素飽和度の回復過程を利用した運動耐容能の評価法の検討[臨2009-006][UMIN000041394]
活動量計を用いた日常生活動作の識別可能性の検討[臨2003-006][UMIN000039431]
心的緊張に対する腕時計型ウェアラブルデバイスによる介入の有効性に関する単施設ランダム化比較試験(スマートウォッチによる緊張緩和研究)[臨1909-003][UMIN000037759]
がんゲノム医療におけるアノテーション手法の比較[研1809-033]
市民マラソン大会における医師によるメディカルチェックを実施することによるAED活用事例の予防効果検証を行うためのプレテスト[研1808-034]
バイオバンク横断検索の研究開発[研1802-036]
臨床データ統合解析環境の構築に向けた技術的研究[研1708-034]
電子カルテ情報をセマンティクス(意味・内容)の標準化により分析可能なデータに変換するための研究[研1707-020]
プロジェクト
実施中
遠隔採血(院外採血)による対面診療の利便性向上およびオンライン診療の加速
バイオバンク利活用に向けた調査研究
バイオバンク横断検索の開発
終了済
医療テキスト(日本語)の言語処理のShared Task(NTCIR MedNLP)の主催